相关文章:【日语入门宝典:动词变形】
日语中有5中语态,这里介绍最常见的3种:被动态,使役态,使役被动态。
我们先来看一下语态的变化。
被动与使役语态变化
分类 | 被动态 | 使役态 | 使役被动态 |
五段 | 尾变あ段+れる | 尾变あ段+せる |
尾变あ段+せられる/される (例外:~す→~させられる) |
一段 | 去る+られる | 去る+させる | 去る+させられる |
サ变 | ~される | ~させる | ~させられる |
カ变 | こられる | こさせる | こさせられる |
动词的被动态、使役态、使役被动态的原形均是一段动词,变形时依循一段动词的规律。
使役被动态的变化也可以理解为动词变化为使役态后,再变化为被动态:
动词的使役态「~せる」是一个一段动词,按照规律变成被动态后即为「~せられる」。
如:話す→話させる→話させられる
五段动词有两种使役被动态的变形,
如:知る→知らせられる/知らさせる
言う→言わせられる/言わされる
其本质是「せら」约音为「さ」。需要特别注意,「す」结尾的五段动词只能变化为「~させられる」,
如:話す→話させられる/話さされる
动词的变形的需要牢牢记住。找几个动词,变一变形,并用嘴多读几遍,不妨是一个好方法。
我们来看一些变形的例子
原形 | 被动态 | 使役态 | 使役被动态 |
行く | 行かれる | 行かせる |
行かせられる 行かされる |
消す | 消される | 消させる |
消させられる |
変える | 変えられる | 変えさせる | 変えさせられる |
散歩する | 散歩される | 散歩させる | 散歩させられる |
くる | こられる | こさせる | こさせられる |
接下来我们来看看这几种语态的基本用法和含义。讲解的核心放在使役被动态上。
被动态的用法
被动句表示被动
1、最普通的情况,是把宾语变成主语,原先的主语变成“由……来做”的那个对象,并使用格助词「に」。
先生がレポートを書いた。
レポートが先生に書かれた。
2、表示“被”的成分的格助词也会用到「から」,用于自己从对方身上得到了什么。
みんなが私を支持した。
私がみんなから支持された。
3、表示“被”的成分的格助词,在正式场合会用「により」
敵がわれわれを攻撃した。
われわれが敵により攻撃された。
4、被动句和主动句的含义基本相同,但是会有语气感情等方面的微妙不同。
5、被动句也被表达出发话者的受害的情感。
先生が来た。
先生に来られた。(可能的语境:我在抄作业,老师的到来对我造成了威胁。)
おじいさんが死んだ
おじいさんに死なれた。(可能的语境:我很爱爷爷,爷爷的死让我很难过。)
彼が私の顔を殴った。
私が彼に顔を殴られた。
使役态的用法
使役态使用时表示让某人做某事。
1、动词为自动词,特别是这个自动词单独使用时,格助词用「を」。
母が泣いた
母を泣かせた。(我让妈妈哭泣了。)
母に泣かせた。✖
2、动词为他动词,特别是已经用到一个「を」时,格助词改用「に」。
弟が勉強する。
弟を勉強させる。(我让弟弟学习。)
弟に勉強させる。
弟に日本語を勉強させる。(我让弟弟学习日语。)
弟を日本語を勉強させる。✖
使役被动态的用法
1、表示被命令、被强迫去做某事。表达出被迫,不情愿的感情。
例:鈴木さんはまた出張させられた。(铃木又被安排去出差了。)
子供は部屋を掃除させられた。(孩子被迫把房子打扫了。)
私は何も知らされていない。(没有人告诉我任何事。)
2、用于表示动词的自发态,表现出情不自禁。只能用于表示感情和心理活动的感情动词。
例:映画に感銘させられた。(这个电影太感人了。)
親切さを感じさせられた。(我不禁感受到了亲切。)
趁热做点练习吧!
練習1
山下「田中君、きみ、また大阪に出張なんだって?」
田中「ええ、そうなんですよ。ついこの前も出張( )なんですけどねえ。」
1行かれたまま |
2行かされたまま |
3行かれたばかり |
4行かされたばかり |
練習2
プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者にあれこれ質問に答え( )あげく、対応できないと言われた。
1させた |
2させられる |
3させる |
4させられる |
練習3
(本屋で)
A「あ、この本、面白いよ。」
B「どんな話?」
A「主人公と恋人が、親に無理やり( )話なんだけど、すごくどきどきするんだ。」
1別れそうになる |
2別れられそうになる |
3別れさせそうになる |
4別れさせられそうになる |
練習4
(ホームページで)
Q:ゲームをしていたら、急に画面が暗くなってしまいました。どうしたらいいですか。
A:一度電源を切り、1分くらい経ってからまたつけてみてください。ただし、同じことが何度も( )故障です。修理を依頼してください。
1 繰り返させるようならば
2 繰り返させるようにならば
3 繰り返されるようならば
4 繰り返させられるようにならば
做这类的题目,一是要理解题意,二是关注格助词与所涉及动词是自动词还是他动词。
还有2道题,大家再接再厉。
練習5
自分ではそんなに短気ではないと思っているが、友達に( )、私はけっこう怒りっぽいらしい。
1言われれば |
2言われたら |
3言わせると |
4言わせて |
練習6
学生時代によく通ったこの喫茶店に来ると、あのころのことが昨日のことのように( )。
1思い出される |
2思い出す |
3思い出すだろう |
4思い出させた |
【记好你的答案,向下翻有正解与解析等着你~↓↓↓】
練習1
答案:4
解析:13是被动,24是使役被动。这题的题意的田中自己出差,因此应该是使役被动。而「まま」的意思是保持着那样,「ばかり」表示刚刚,故选「行かされたばかり」
練習2
答案:4
解析:题意应该是我回答了各种问题,因此选使役被动。
練習3
答案:4
解析:题意应该是这对恋人差点要分手了,所以应该是14。而由于「親に」,则只能选被动或使役或使役被动,故选「別れさせられそうになる」。
練習4
答案:3
解析:「繰り返す」是他动词,意思是反复。由于前面出现的动作承受对象「同じこと」的格助词是「が」,所以应该选被动态。意思是反复出现同样的现象,被动表示受害。
練習5
答案:3
解析:这道题前后有一个假设关系,所以答案在123中。而12都是被动加假定,3是使役加假定,解题技巧告诉我们应该选3。另一方面,题意是让朋友说的话,我很容易生气。而不是朋友说了我,我很容易生气,因为我是否容易生气和朋友是否说我无关。
練習6
答案:1
解析:「思い出す」是他动词,意思是回想起。由于前面的格助词是「が」,所以234都不能选,和练习4一个道理,应该选1。1的被动态是自发态,表示情不自禁。
以上就是使役与被动和使役被动的介绍。被动和使役被动不太符合中国人说汉语的思路,因此可能会有些绕脑子。
习惯日语思维当然是再好不过了,可是需要很长的时间。而我们在做题的时候,只需要理解大致句意,关注语法点就可以了,特别是「が」「に」「を」这些格助词,以及这个动词是自动词还是他动词,动词的变形是使役、被动和使役被动中的哪一个就可以了。
祝大家学习顺利!
获取更多相关精彩课程请点击下方链接!
http://www.zhizhuxueyuan.com/open/course/48 【←日语能力考·被动使役一点通】